top of page
TEL:0547-33-1100
生活習慣病
生活習慣病とは
生活習慣病とは、食事や運動、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣が発症の要因となる慢性疾患の総称です。日本人の死因の上位を占める、心臓病、脳卒中は、主に生活習慣病が原因で引き起こされます。
生活習慣病の特徴
生活習慣病のほとんどは進行するまで症状が無いのが特徴です。健康診断を定期的に受診し、結果が悪ければ必ず医療機関を受診しましょう。また、血圧は家庭血圧計を用いて自宅で安静にしている時の値を測ることが重要です。特に一番高くなり易い早朝の値をチェックしましょう。
主な生活習慣病

高血圧、脂質異常症、2型糖尿病、慢性腎臓病(CKD)、高尿酸血症/痛風、肥満症/メタボリックシンドローム、脂肪肝/非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)/非アル コール性肝炎(NASH)、アルコール性肝炎などが挙げられます。
優先すべき対策の変化
-
減量:生活習慣病の多くは、肥満・メタボリックシンドロームを基盤として発症・進行する生活習慣病が少なくありません。その場合、減量することが治療の第一歩です。
-
増量:食事の量やバランスがよくないための栄養不足、運動不足、加齢、人とのつながりが少ない、といった影響で起きてくるサルコペニア、あるいはフレイルといった状態では、むしろ体重を増やした方がよいこともあります。
-
習慣改善:「喫煙」「食生活」「飲酒」「身体活動・運動不足」「疲労(休養不足)」「孤立・孤独」が生活習慣病に与える影響が大きい要因なので、これらの改善が生活習慣病の予防になります。
bottom of page